参加者募集要項
I) 応募部門
(1) 声楽 (主としてバロック時代のレパートリー)
(2) ピリオド旋律楽器 (主としてバロック時代のレパートリー)
II) 審査曲
・声楽部門課題 (少なくとも2言語を使用のこと)
① 16世紀中頃から1640年代に作曲ないしは出版された作品
② 17世紀中頃から後半に作曲ないし出版された作品
③ A. Vivaldi, J.A.Hasse, フランスの作品
ーいずれかのレチタティーヴォとアリア
さらに任意の作品を合わせて、約30分のプログラムを組むこと
旋律楽器課題
・管楽器 (例えばリコーダー、フルート、オーボエ) 共通課題
① division, diminution, passaggi などの技法による17世紀の変奏曲
② J.-F. Rebel: Receuils de douse Sonates (1712) より任意の一曲
③ G.Ph. Telemann: Zwölf Methodische Sonaten (1728,1732) より
任意の一曲
・リコーダー課題
① A. Vivaldi: 任意のコンチェルト
② 1960年以降に作曲されたオリジナル作品 (10分程度)
・フルート、オーボエ課題
① J.S.Bach: 任意のソナタ(無伴奏、通奏低音付き、
オブリガート鍵盤 楽器付き等、演奏形態は問わない)
・ヴァイオリン課題
① division, diminution, passaggi などの技法による17世紀の変奏曲
② J.H.Schmelzer: Sonatae unarum Fidium より任意の一曲
③ François Francoeur の任意のソナタ
④ G.Ph.Telemann: Zwölf Methodische Sonaten (1728,1732) より
任意の一曲
⑤ A.Vivaldi の任意のコンチェルト
・ヴィオラ・ダ・ガンバ課題
① Tobias Hume 任意の作品を組み合わせる(10分程度)
② A.Kühnel: Herr Jesu Christ, du höchstes Gut
③ Louis de Caix d’Hervelois 任意の組曲
④ G.Ph.Telemann 任意のソナタ
・チェロ課題
① G.Frescobaldi: 任意のカンツォン
② G.B.Vitali: Partite sopra diverse sonate より任意の2曲
③ A.Vivaldi 任意のソナタ
④ G.Ph.Telemann 任意のソナタ
・課題が指定されていない楽器の応募者は、自由曲のみで30分程度のプログラムを組む
両部門に対するコメント
・オペラ、オラトリオ、コンチェルト、室内楽等の伴奏は、
一台の楽器に移し替えて奏する
・繰り返しは演奏者の任意とする
・予選、本選共、演奏曲は委員会が指定して、プログラムの一部を
演奏させる
III) 設置楽器 (両部門共リュートやギター等、携帯可能な楽器を
持参してもよい)
両部門共通
二段鍵盤チェンバロ 2台 A= 415, 440
イタリアン 1台 A= 415 → 440 → 465 etc. 変更可
(伴奏者を同伴できない参加者は、委員会に相談すること)
IV) 参加手続き
a) 資格/ 国籍、年齢、経験を問わない
b) 申込み手続き
1) 必要事項を記入した申込用紙
2) プログラム一覧表 (両部門共に各曲の演奏所要時間、
演奏ピッチを記載)
3) 楽譜のコピーを6部 (A4 に揃え、1曲ずつ製本)
但しガンバ課題 ②は提出不要
c) 参加費/ 10,000 円 (2023年3月1日(水) ― 3月31日(金)に、
委員会が納入を確認できる状態で振り込むこと)
郵便振替口座 00220 – 8 – 19023 国際古楽コンクール
〈山梨〉実行委員会 (コクサイコガクコンクール ヤマナシ
ジッコウイインカイ)
(海外からの申込み等により振込みが困難な場合は、
実行委員会に申し出ること)
d) 申込および問合先/ 国際古楽コンクール〈山梨〉実行委員会
ホームページ http://eterna.lolipop.jp/competition/
〒221-0002 横浜市神奈川区大口通 137-5 荒川恒子方
Tel/ Fax 045-421-0502
E-Mail eterna@nifty.com
e) 申込受付期間/ 2023年 3月1日(水) ~ 3月31日(金) 必着
(申込用紙、プログラム一覧表、楽譜のコピーを一緒に郵送)
V) 開催期間・会場 (一般公開・無料)
(応募締切り後に、正確な時間をお知らせします)
予選 2023年4月28日(金) 午後~ 甲府商工会議所
2023年4月29日(土) 10:00~ 甲府商工会議所
本選 2023年4月30日(日) 11:00~
山梨県立図書館多目的ホール
VI) 賞 (表彰式は4月30日(日)、審査終了後に行う)
声楽部門、旋律楽器部門それぞれ
第一位 (上原賞) 40万円 第二位 20万円 第三位 10万円
VII) 審査委員 (両部門共)
大竹尚之 (審査委員長)/ 有村祐輔/ 懸田貴嗣/
菅きよみ/ ウルリケ・ホフバウアー
VIII) その他
・コンクールで使用するチェンバロの詳細に関しては、
応募締切り後、速やかにお知らせします
・コンクールの正確な時間設定、フェスティヴァルの内容は、
応募締切り後にお知らせします
・4月28日午前中に予選の打合わせ、使用チェンバロの説明、
伴奏者による試奏を行います
主催/ 国際古楽コンクール〈山梨〉実行委員会 共催/ NPO 法人甲府市北口まちづくり委員会・(株)印傳屋上原勇七 後援/ 甲府商工会議所・山梨大学・山梨日日新聞社・山梨放送
——————————————————————————–
第三十四回 国際古楽コンクール〈山梨〉申込用紙
応募部門(いずれか該当する方に記入してください)
(1) 声楽部門(声種) (2) 旋律楽器部門(楽器名)
フリ ガナ
氏 名 国籍 性別
生年月日 年 月 日
年齢
連絡先 〒
Tel
E-Mail
略歴(最終学歴、音楽歴等)
伴奏者名
該当項目を上記の書式でA4 の用紙に書き、
申込用紙を作成すること